根太置く方向

根太(ネダ)って土台 大引に置く 方向あるんですねー?!

木表 木裏というのがあってー(ぶつぶつ)

よーするに

木を絵で表すとこんな感じです。


木が縮んでもいーよーに、木の年輪の見方で 置く向きがあるってことなんですねー!

下の絵が正解です!

DIYされてる方に

こんなこと知ってるわー💢
と、言われそうですが、、、

木と睨めっこして 寝そうになってしまいました。ZZZ
(暑いし眠いし天気が良い&晴れの国岡山だけあります)

うーんなかなか進まない。

という事で 根太仮置きして、防蟻をしよーと思います。
なかなか土台が組み上がりません、、、風呂場周りもシロアリに……



↑これは風呂場。新設済みです。

まだまだまだ リノベーション続きます。

太鼓台の作成依頼

今回はとあるご依頼で太鼓台を3台作ることになりました!

早速太鼓の台の材料を買いにホームセンターへ。

30×60のサイズの木材&鉄の棒を購入しました。



長さを測り定番のスライド丸鋸で切断していきます。

 
中心の鉄の棒をさす部分とネジ止めする部分にドリルで穴を開けます。
(まっすぐ垂直に穴を開けるのにも熟練が必要ですね!)

  
組み上がってきました!案外簡単にできます。

 
苦労したのは中心の鉄の棒を入れるところ。

何故か中々入らない!💦

これは穴が垂直ではないからかも・・・と思いつつ組み立て。



ネジは見えなくなる様にダボを入れていきます。


1台完成!

・・・2台完成!!

 

・・・。

 

 

・・・・・・。

 

 

 

・・・・・・そして、

 

 

 


3台で歓声がー!!!🤣
何だかポーズを決めているみたい!🤔


一通り組み上がりました!

仕上げにヤスリ掛け・紐で高さを固定しストッパーをつけて完成です!!


私の作成した太鼓台はしっかりと太鼓を支えていました。

こんな感じで使ってもらっているのを見るととても嬉しいです!

太鼓台の材料費は約7千円!

一台2千円程で作成出来ました。

ネットで購入すると1万円は超える様です!
これならDIYするととってもお得!!
・・・ですが、普通は太鼓の台を必要とする事ってないんですよね。。。

床の間のある洋室・・・?

和室を洋室にリフォームした所、何だか違和感のある部屋に・・・
違和感の原因は床の間。

部屋のリフォーム中、床の間を横目にしながら何か良い使い方が出来ると思っていました。

気になるのは汚れているからで

“掃除をすれば大丈夫!”

と思っていましたが・・・
改めて床の間を眺めてみるとこのままの状態では違和感が!

やはり使い方を考えるのではなくフラットにして収納スペースにするか部屋を広くする事にしました。

そうと決まれば早速解体!!


どりゃ~!っと一撃で破壊!!!

 

・・・はしてません。
バールを使って地道に解体。
(写真をみると一撃で破壊してる様に見えますが・・・)

その後つかと垂木を入れてベニヤを貼ります。

 

続けて下地を作りクロスを貼って巾木を取り付けて完成です!

  

つかと垂木を入れたりしましたが、今までしてきたリフォーム作業とほぼ同じでした!

床の間のある和室を洋室にリフォームする時には収納スペースにしたり部屋を広げてみるのが良いかと思います!

 


最近は床の間のある和室をあまり見なくなった気がします。

掛軸をかけたり花を飾ったりする落ち着いた空間もおしゃれで良いとは思うのですが。。。
次回リフォームの時は床の間、空間の利用を考えてみようと思います!

人形式打ち込み台をDIY!

人形式打ち込み台をDIYする事にしました!!

打ち込み台!!

そうです!ご存知の通り、剣道の打ち込み人形です!
(剣道してる人しか知らないかなー 全然ご存知の通りじゃないか。。。😑

なぜ剣道の打ち込み人形を作成する事にしたかというと、、、

剣道を始めたのです!!!

・・・。

・・・・・・

えーと・・・いえ、

私ではなく  ですけど。
私も過去にしてましたよー!だからといって娘にさせてる訳ではないのです。)

娘がいろんなスポーツを見て剣道がしたいと
(数あるスポーツの中から剣道をっ!なんでー!?😲

剣道の練習と言えば、人形で打ち込み!!

という事で、通販サイトを見てみるとやっぱり高額・・・

それで冒頭の人形式打ち込み台をDIY!という運びになった次第です。
(まだ続けていけるか分からないのに・・・しっかり親バカしてます

これまでのDIYでの切れ端があるので、材料費は十分抑える事が出来るはず!
早速作っていきます!!


①まずは木材をノミで彫り、交差させて土台を作ります

 

②土台に支柱を取り付けます

③このままでは胴を取り付けれないので腰を作り腹を8角形で作ります

 

④腰を取り付け角度を調整しつつ腹とパーツを組み上げていきます!

 

⑤車輪も付けました。
(ぶつかり稽古に使えそうですね😁

⑥人らしくなってきました!そして胴を着せます。

 

垂(たれ)を付け、面をかぶせます!
“たれ”っていうんですね!剣道経験者なのにすっかり忘れてました・・・)

 

小手をはめて竹刀をもたせれば “あっ!” という間に完成です!!

 

面と胴が打てるように手が上がるように作成しました。

 
手動ですが・・・


結構簡単に作れました。
(ちなみに防具は私のお古です。)

早速自宅に置いてみたところ・・・

娘は2、3回叩いてもう人形に反応がないです。
(剣士の格好なので叩きがいがあると思うのですが・・・)
う~ん、残念!
いずれ叩いてくれると信じてる!

まあ、それは良いのですが・・・

自宅に人形式打ち込み台を置いてると、それを見て人がいるのかとビックリしてしまう事が!
こっ、こんなはずではなかったー!!

一体型便利ボックス!

今回はモニターホンを取り付ける支柱を作ろうと考えていた所、支柱を作るならついでにポストを取り付ける事にしました。

ポストを付けるなら表札もあった方が・・・

色々付けるならいっその事宅配ボックスも
と、なり全部合体させた一体型便利ボックスを作る事となりました。
(必要な物をそれぞれ作るのは大変!横着なので一回で済ませてしまおうと言う考えです!)

宅配ボックス、これは今必要な方多いと思います!

賃貸の新築でよく見かけます。

ネットでポチッとして大型ダンボールが・・・

早く欲しいのに不在票っというのがあると思います。

これさえあればそんなガッカリ気分も無くなると思います!


とりあえず簡単に骨組みを作ってみました。


少し大きいかな・・・?
(大きくないとダンボールが入らないから気にしない!)

 

ベニヤを切り込み取り付け蝶番で扉を取り付けると、あっという間に一体型便利ボックスの完成です!

 

基本屋外で使用する物なので、この状態では直ぐに劣化してしまいます。

それに見栄えも悪い!

塗料で塗装すると一気に見違えました!

 

だけど、なんだか味気ない・・・

扉に飾りをつけ表札部分も焼きスギで加工をしてみました。

  

POST BOXの文字を付けると随分とおしゃれな感じになりました!

仕上げにモニターホンを取り付けます。

モニターホンは電池式なのでビスでねじ込むだけ!

これで、モニターホン・ポスト・表札・宅配ボックスが一つになった一体型便利ボックスが完成しました!

 

購入するのは高い!自分のオリジナルのものが欲しい!
という方は簡単に作れるので一度作ってみてはいかがでしょうか?

解体!解体!!解体!!!

今回は浴室の解体の続きです。

こちらの浴室を解体していきます!!
(浴室解体の前半はこちらから。)

まずは浴槽のまわりを解体!!

昔勉強しましたね!てこの原理!!

バールの使用時にとても役にたちます。
(しっかり勉強しといて良かったー😄

これで簡単に壊せます。

釘の抜き方にもコツがあります。

バールも使い方によっては危険!

跳ね返りがーっ!!

でもゴーグルを付けているので目に当たる事はありません!

浴槽のまわりが解体出来たら、次は床を解体!

ここでハンマードリルの登場!!

ハンマードリルで石が気持ちいいくらいに崩れていきます。

石もある場所をつけば一瞬で粉々に!

ガリ ガリ ガリ・・・・

石の解体時には粉塵が舞います!

防塵マスクを付けているので粉塵を吸い込む事もありません!

その後タイルをはがし、さっきまで浴室だった所があっさり瓦礫の山になりました!!

どんな浴室にしようか?

おしゃれな檜風呂・・・??

大理石でライオンからお湯が注がれる・・・??

それは流石に無理だから、ちょっとレベルを落としてドラム缶!!

・・・レベル下げすぎかー😂

なんて妄想しながら浴室解体完了です?

風呂釜は解体業者に無料で持ち込む事ができました。

・・・ちなみに浴室はユニットバスにする予定です。

ガガガッ!な作業

今回は浴室の解体

こちらの浴室を解体していきます!!

浴室の解体は今回で3回目。

もう手慣れたもんです!

解体と言っても、とにかく ぶっ壊す のみ!!

とってもストレス解消になります。
(まあ壊し過ぎると大変な事になりますが・・・)

まずは、解体に使う道具を簡単に説明します!


おなじみのハンマー
これは皆さんご存知ですねっ!

そして解体作業の必需品バール
色んなサイズの物があります。

これは釘を抜いたりする時にも使用する小型の物もあるので見たことあるかと思います。

作業時には何本かあると良いと思います!

そして秘密兵器、ハンマードリル!!

これがタイトルにある ガガガッ! な奴です!

その名の通りハンマーのような打撃と、ドリルの回転を併用した働きを行う電動工具。
(流石にこれは普通に所有している事は無いかも知れませんね・・・)

今回は床面を解体するのにこれを使用します。

軽く道具の説明をした所で解体作業開始!!


・・・の前に解体作業に適した格好に着替えます

(これ、とっても重要です!慣れてもキチンとしていないと怪我をしますからね!!)

動きやすい作業服
(なるべく丈夫な物を用意しましょう!)

そしてヘルメット
(まあ、浴室解体なので帽子でも大丈夫かも知れないですが一応。)

ゴーグル
破片が飛んでくる可能性があります。目に当たったら大変!)

防塵マスク
(床面を壊すときに粉塵が舞います。吸い込まない様にしましょう!)

最後に作業用手袋
(ある程度丈夫な物を使用しましょう!)

 → 

これで準備完了!
・・・・。😂

ようやく解体作業開始!

なのですが、今回は長くなってしまったので続きは次回の投稿にします。。。

古い鍵を交換してみる

いつも使う扉のがガタガタ!!

どうにも気になる。。。

を交換じゃー!!

の交換を思い立ち作業を始めました!
(思い立ったらすぐ行動開始です!👍


まずはサイズを測ります。

の交換で注意しなければならないのが大きさや型です。

せっかく買ってきても寸法が合わなければ使えません

念入りに測定しておきましょう!

同じ物を購入する場合には併せて型番の確認もしておきます。

一通り交換に必要そうな箇所のサイズ確認が終わったので、交換に適したものを購入しにホームセンターにgo!

ホームセンターの常連になりつつ合うサイズの物を探し購入して来ました。
(常連になりつつと言うか、すっかり常連ですが・・・😆

早速の交換開始ー


古いドアノブを外します

ドアノブを外す・・・?

・・・あれ??

皆さんも変だなと思っていたのではないでしょうか?

私ずっと交換って思って作業してましたが、付きドアノブでした!😂
※今回の文章に書き起こしている時点ではドアノブだと気付いていますが、ドアノブを外す場面まで“”と表記しています。

なかなか入らないドアノブ。

やっとの事で交換完了

作業時間は20分程度。

ドアノブはやっぱり横棒がおしゃれな感じで良いですね!

ついでにトイレのドアノブも交換しました!

今回はインテグラル錠のドアノブからレバーハンドル錠の物交換しました。

インテグラル錠 レバーハンドル錠

ドアノブの交換も割と簡単に出来るのでドアノブのがたつきが気になると言う方は挑戦してみてはいかがでしょうか?

ドアノブ一つ交換するだけでもおしゃれな雰囲気に変わるかも知れませんね!

最後に今回作業途中までドアノブをと思い込んで作業をしていた為、の文字を使用した数を確認してみました。

皆さんも数えてみて下さい!
タイトルの文字は含まず

正解はここをクリック
12文字でした。
(思ったよりも少なかったですね。。。)

床下収納庫の取り替え

前回は巾木の取り付けを行ないました。
下地の作成がメインとなってしまいましたが・・・)

今回は床のクッションを貼り付けた後そのままになっていた床下収納庫の取り替えをしていこうと思います!!


まずはサイズの確認から。

収納庫を開けてみると・・・

うーん、ゴミが溜まってるー😫

使わずに放置されていたので仕方がないのかも知れません。

軽くゴミを取り除いて掃除!!

見てみると案外綺麗でまだまだ使えそう!

収納庫を新調しようと思っていましたが、収納庫は捨てないでそのまま使用する事にしました。

使えるものは使っていこう!
地球に優しくです!!)

なのでこのまま作業開始ー!!


まずは分解作業!
(と、言ってもネジ止めを外していくだけ

サクサクっと分解!

改めて見ると蓋は凄く汚れています!

蓋のサイズに合わせてクッションをカット

その後ボンドを一面に塗り広げます。

そしてクッションがずれない様に合わせて貼り付け

乾燥させて取っ手用の穴を開け固定

ここまで出来れば後は解体の逆の手順で組み上げるだけ!!

あっという間にもとどーり!😄

収納庫の蓋をセットして完成です!!

完成した写真を改めて見たら、枠が結構汚れていました・・・😅

枠は後日綺麗に拭き掃除をしました!

今回は収納庫蓋のクッション貼り替えだけなので、特に難しい所も無く短時間の作業でした。

巾木の取り付け

皆さんは巾木をご存知でしょうか?

巾木と聞いて直ぐにピンとくる人の方が少ないですかね?

巾木(はばき)とは

床と壁の境目となり、汚れたり壊れやすい壁の下部を保護するのが目的の壁の最下部に取り付ける細長い横板

カッコ良く説明しましたが、今調べました・・・f^^*)テヘッ

こんな仕様書みたいな事は覚えていません!!

簡単に言うと壁の下側に付いてる横板です!

種類にはビニール素材や木材などがあります。

一般的に、賃貸ならソフト巾木を使用している事が多いですね。
(木製巾木はビニールソフト巾木に比べコストが高くなってしまいます。)

前置きが長くなりましたが、今回は巾木の交換を行います。


早速、交換する巾木を外しました。

すると何だか様子がおかしい・・・

下地がおらーーーん!!(゚o゚;

なーぜーにー!?
(写真を撮っとけば良かった・・・💦)

こうなったら、下地を入れて巾木を打ち込むしかない!
(見事なトラブルです(T_T) すんなり取り付け作業開始とはいきませんでした。)

下地を入れて壁との つら を合わせないと上手く巾木の取り付けが出来ません!

という事で、木材を加工して下地を作成する事にしました!

そして壁面と段差が無くなる様に木を削る
(これがとっても大変!)

やっとのことで巾木の取り付けを開始!

壁紙が少し捲れてる部分があるけどボンドを塗り巾木で押さえ込み、フィニッシュネイルを打ち込み完成!!

綺麗に仕上がりました!\(^^)/

・・・仕上がったのは良かったのですが、下地の修正をするのに気をとられて作業の写真撮影をすっかり忘れていました!(><)

今回は巾木の交換というよりも、下地の作成な感じの作業でした・・・