解体!解体!!解体!!!

今回は浴室の解体の続きです。

こちらの浴室を解体していきます!!
(浴室解体の前半はこちらから。)

まずは浴槽のまわりを解体!!

昔勉強しましたね!てこの原理!!

バールの使用時にとても役にたちます。
(しっかり勉強しといて良かったー😄

これで簡単に壊せます。

釘の抜き方にもコツがあります。

バールも使い方によっては危険!

跳ね返りがーっ!!

でもゴーグルを付けているので目に当たる事はありません!

浴槽のまわりが解体出来たら、次は床を解体!

ここでハンマードリルの登場!!

ハンマードリルで石が気持ちいいくらいに崩れていきます。

石もある場所をつけば一瞬で粉々に!

ガリ ガリ ガリ・・・・

石の解体時には粉塵が舞います!

防塵マスクを付けているので粉塵を吸い込む事もありません!

その後タイルをはがし、さっきまで浴室だった所があっさり瓦礫の山になりました!!

どんな浴室にしようか?

おしゃれな檜風呂・・・??

大理石でライオンからお湯が注がれる・・・??

それは流石に無理だから、ちょっとレベルを落としてドラム缶!!

・・・レベル下げすぎかー😂

なんて妄想しながら浴室解体完了です?

風呂釜は解体業者に無料で持ち込む事ができました。

・・・ちなみに浴室はユニットバスにする予定です。

ガガガッ!な作業

今回は浴室の解体

こちらの浴室を解体していきます!!

浴室の解体は今回で3回目。

もう手慣れたもんです!

解体と言っても、とにかく ぶっ壊す のみ!!

とってもストレス解消になります。
(まあ壊し過ぎると大変な事になりますが・・・)

まずは、解体に使う道具を簡単に説明します!


おなじみのハンマー
これは皆さんご存知ですねっ!

そして解体作業の必需品バール
色んなサイズの物があります。

これは釘を抜いたりする時にも使用する小型の物もあるので見たことあるかと思います。

作業時には何本かあると良いと思います!

そして秘密兵器、ハンマードリル!!

これがタイトルにある ガガガッ! な奴です!

その名の通りハンマーのような打撃と、ドリルの回転を併用した働きを行う電動工具。
(流石にこれは普通に所有している事は無いかも知れませんね・・・)

今回は床面を解体するのにこれを使用します。

軽く道具の説明をした所で解体作業開始!!


・・・の前に解体作業に適した格好に着替えます

(これ、とっても重要です!慣れてもキチンとしていないと怪我をしますからね!!)

動きやすい作業服
(なるべく丈夫な物を用意しましょう!)

そしてヘルメット
(まあ、浴室解体なので帽子でも大丈夫かも知れないですが一応。)

ゴーグル
破片が飛んでくる可能性があります。目に当たったら大変!)

防塵マスク
(床面を壊すときに粉塵が舞います。吸い込まない様にしましょう!)

最後に作業用手袋
(ある程度丈夫な物を使用しましょう!)

 → 

これで準備完了!
・・・・。😂

ようやく解体作業開始!

なのですが、今回は長くなってしまったので続きは次回の投稿にします。。。

新元号

新しい元号は令和に決定しましたね!

昭和生まれの私は歳をとった時に

今で言う大正生まれの様な結構前に生まれた、

長い歴史を刻んだ人のように思われそうですね!

昭和平成令和と3つ元号を重ねた人間と。

30歳を超えてる方々が昭和の年代ですね。

平成生まれ、若いと言われてた時代があっという間です!

令和生まれの方たちとお仕事するようになる日が来るのもあっという間ではないでしょうか?

『毎日を明るく前向きに生きる!』

これは先日亡くなったおじさんが闘病生活で部屋に掲げた言葉でした!

毎日を明るく前向きに生きる!

人生一度きりですから・・・

・・・おじさん、新しい元号は『令和』でした!

古い鍵を交換してみる

いつも使う扉のがガタガタ!!

どうにも気になる。。。

を交換じゃー!!

の交換を思い立ち作業を始めました!
(思い立ったらすぐ行動開始です!👍


まずはサイズを測ります。

の交換で注意しなければならないのが大きさや型です。

せっかく買ってきても寸法が合わなければ使えません

念入りに測定しておきましょう!

同じ物を購入する場合には併せて型番の確認もしておきます。

一通り交換に必要そうな箇所のサイズ確認が終わったので、交換に適したものを購入しにホームセンターにgo!

ホームセンターの常連になりつつ合うサイズの物を探し購入して来ました。
(常連になりつつと言うか、すっかり常連ですが・・・😆

早速の交換開始ー


古いドアノブを外します

ドアノブを外す・・・?

・・・あれ??

皆さんも変だなと思っていたのではないでしょうか?

私ずっと交換って思って作業してましたが、付きドアノブでした!😂
※今回の文章に書き起こしている時点ではドアノブだと気付いていますが、ドアノブを外す場面まで“”と表記しています。

なかなか入らないドアノブ。

やっとの事で交換完了

作業時間は20分程度。

ドアノブはやっぱり横棒がおしゃれな感じで良いですね!

ついでにトイレのドアノブも交換しました!

今回はインテグラル錠のドアノブからレバーハンドル錠の物交換しました。

インテグラル錠 レバーハンドル錠

ドアノブの交換も割と簡単に出来るのでドアノブのがたつきが気になると言う方は挑戦してみてはいかがでしょうか?

ドアノブ一つ交換するだけでもおしゃれな雰囲気に変わるかも知れませんね!

最後に今回作業途中までドアノブをと思い込んで作業をしていた為、の文字を使用した数を確認してみました。

皆さんも数えてみて下さい!
タイトルの文字は含まず

正解はここをクリック
12文字でした。
(思ったよりも少なかったですね。。。)

床下収納庫の取り替え

前回は巾木の取り付けを行ないました。
下地の作成がメインとなってしまいましたが・・・)

今回は床のクッションを貼り付けた後そのままになっていた床下収納庫の取り替えをしていこうと思います!!


まずはサイズの確認から。

収納庫を開けてみると・・・

うーん、ゴミが溜まってるー😫

使わずに放置されていたので仕方がないのかも知れません。

軽くゴミを取り除いて掃除!!

見てみると案外綺麗でまだまだ使えそう!

収納庫を新調しようと思っていましたが、収納庫は捨てないでそのまま使用する事にしました。

使えるものは使っていこう!
地球に優しくです!!)

なのでこのまま作業開始ー!!


まずは分解作業!
(と、言ってもネジ止めを外していくだけ

サクサクっと分解!

改めて見ると蓋は凄く汚れています!

蓋のサイズに合わせてクッションをカット

その後ボンドを一面に塗り広げます。

そしてクッションがずれない様に合わせて貼り付け

乾燥させて取っ手用の穴を開け固定

ここまで出来れば後は解体の逆の手順で組み上げるだけ!!

あっという間にもとどーり!😄

収納庫の蓋をセットして完成です!!

完成した写真を改めて見たら、枠が結構汚れていました・・・😅

枠は後日綺麗に拭き掃除をしました!

今回は収納庫蓋のクッション貼り替えだけなので、特に難しい所も無く短時間の作業でした。

すいばりに刺さった!

家に帰って手がチクチクなんか痛いなーと思ったらなんとすいばりが!



「すいばり刺さったからサビオとって~


「すいばり ってなんよー サビオ ってなんよー


すいばりすいばり じゃー!
 サビオサビオ じゃーっ!!💢
 (とまでは言ってません。(;^_^A)


「何言ってるかわからん。ちゃんと喋って~


「なぜー??通じない💦


こんなやり取りの中、もしかしたら 言い方が違う

今まで普通に使っていた すいばりって何 だ!?

分からない事はネットで検索!検索!!

すいばり方言)・・・指などに刺さる木の小さいトゲ
サビオ商品名)・・・救急絆創膏

 

・・・そーだったのかー⭐
これで納得!

岡山ではトゲカットバン
(岡山では通じないわけだ。)

こうしてみると、呼び名(呼び方)って色々ありますね!

これまでにDIYの一部を紹介してきましたが、DIYの時に使う工具や大工道具にもいろいろ呼び名などがあります!

例えば大工作業の現場でこんなやり取りがあるかも知れません。


メガネをかけた大工さん
 メガネ 取ってくれー!


「メガネ?どこにメガネが?
(メガネならかけてるじゃないか。)

どーいうこと??
(笑かそうとしてるのか?)

メガネをかけた大工さん
レンチ のことじゃー!!


メガネ → メガネレンチのことだったりと、、、
(これは 実話 だったりします。)

普段何気なく使っている言葉でも業種や職種によって違ったり、方言だったりする事があるのかも知れませんね。

巾木の取り付け

皆さんは巾木をご存知でしょうか?

巾木と聞いて直ぐにピンとくる人の方が少ないですかね?

巾木(はばき)とは

床と壁の境目となり、汚れたり壊れやすい壁の下部を保護するのが目的の壁の最下部に取り付ける細長い横板

カッコ良く説明しましたが、今調べました・・・f^^*)テヘッ

こんな仕様書みたいな事は覚えていません!!

簡単に言うと壁の下側に付いてる横板です!

種類にはビニール素材や木材などがあります。

一般的に、賃貸ならソフト巾木を使用している事が多いですね。
(木製巾木はビニールソフト巾木に比べコストが高くなってしまいます。)

前置きが長くなりましたが、今回は巾木の交換を行います。


早速、交換する巾木を外しました。

すると何だか様子がおかしい・・・

下地がおらーーーん!!(゚o゚;

なーぜーにー!?
(写真を撮っとけば良かった・・・💦)

こうなったら、下地を入れて巾木を打ち込むしかない!
(見事なトラブルです(T_T) すんなり取り付け作業開始とはいきませんでした。)

下地を入れて壁との つら を合わせないと上手く巾木の取り付けが出来ません!

という事で、木材を加工して下地を作成する事にしました!

そして壁面と段差が無くなる様に木を削る
(これがとっても大変!)

やっとのことで巾木の取り付けを開始!

壁紙が少し捲れてる部分があるけどボンドを塗り巾木で押さえ込み、フィニッシュネイルを打ち込み完成!!

綺麗に仕上がりました!\(^^)/

・・・仕上がったのは良かったのですが、下地の修正をするのに気をとられて作業の写真撮影をすっかり忘れていました!(><)

今回は巾木の交換というよりも、下地の作成な感じの作業でした・・・

襖 扉 引き手 を取り替える。

今回は引き手の交換をしていきます。

引き手の交換に必要な材料を買ってきました。

一つ200円以下で購入出来ました。

見た目も格好いい銀色の引き手です!

元の引き手を取り外し、その後新しい引き手をはめ込み釘を打ち込むだけ。

とっても簡単な作業です。

早速交換していきましょう!


最初に元の引き手を取り外し、新しい引き手をはめ込みます。

細かな作業になるので、金槌は小さい物を用意!
(大きな金槌では細かな作業には不向き。)

また欠かせないのがポンチ
(本来ポンチはドリルでの穴開け時に穴の中心を決めドリルの先端が逃げないようにマーキングする工具ですが、ここではポンチを釘打ちに使用しています。引手釘打ちがあればもっと簡単に設置できます。)

ポンチを工具箱から・・・?

ポンチが ない!

ないっ!!

2本あったポンチがーーーっ!!

工具箱を一通り探して、また別の工具箱を捜索。

・・・そんなこんなでポンチ発見!
(ポンチは別の工具箱の中で発見されました。)

ポンチゲーーット!!
(こんな事で時間をロスしてしまいました💦工具箱の整理整頓をしておかないとダメですね!)

・・・気を取り直して取り付け作業再開!

まずは上側を仮止め

そしてポンチを釘にあてがって金槌で叩く

ところが、釘の打ち込みだけなのに思ったより難しい。
(さっきとっても簡単って言ってたんですけどね・・・)

でも時間はそんなにかかりません。

あっという間に完成!!

こちらも引き手を変えるだけで印象は変わると思います!

賃貸物件にも変えてみてはいかがでしょうか?!

上がり框(かまち)を簡単につける。

框(かまち)・・・玄関ホール等の床との段差部に水平に渡した横木


玄関 上り框(かまち)を施工しようと材料を探してみましたが案外高い

簡単に施工できないだろうか?とホームセンターに足を運んでみましたが框(か

まち)だけは近所のホームセンターで売ってない。💦(売ってるホームセンター

もあるかもしれませんが・・・)

良い大きさの板を框にしてみようと思い 木材を購入!

①早速 框(かまち)を加工。

②框(かまち)を落ちないように切り込みをいれ乗せてみました。

③框(かまち)に接着剤をぬります。

④框(かまち)を元ある框(かまち)に貼りつけます。

⑤下に落ちるといけないのでクッション材の下に ピンネイルを斜めに打ち込み

框(かまち)を固定します。

⑥階段用 スベラーズを用意します。(階段の滑り止めに使う商品です)

スベラーズは両面テープになってますので、貼るのみ簡単施工です。

⑦出来上がりです!

施工費用も 合計2,000円以下

短時間で簡単に施工できます。

見栄えを変えるだけならいいのではないでしょうか・・・・

畳を安く捨てたい Ⅳ

畳を安く捨てたい と思い 

安く捨てる方法を考えてみました!!

畳を捨てるには

1・小さく切り刻み 市のごみ袋に入れて出す方法

2・役所に頼んで運んでもらう方法

3・業者に頼んでみる方法

4・市のクリーン場所に持ち込む方法

5・解体して藁として使う方法

5番で試してみる。

畳を解体してまでは1番と同じ作業になります。かなりの労力を使います。

ただ 丸のこを使うと藁が粉々になるので、畳を解体するにも 丁寧に糸を取り

ながら行うのをおすすめします。

 

分解された藁はどこに?

・庭にまいて草を生やさないように敷くのはいかがでしょうか?

金額は無料で 地球にやさしい・・環境にもいいですが

これが一番手間がかかります。

畳を安く捨てるには 手間がかかるということですね・・・

 

費用を気にしない方は業者がいいですかね、、、家まで取りに来て頂けるので

・・・